ブログBLOG

3

博多皿うどんの動画レシピ

自宅で福新楼

福新楼と言えば、博多皿うどん。今回のレシピはついに福新楼発祥の博多皿うどんです。
「揚げる、煮込む、炒める」という中華の料理法の7割を占める過程が同居している博多皿うどん。家庭でも作れるレシピを紹介致します。

では、弊社料理長が自ら作る「博多皿うどん」のレシピ動画をご覧ください。
作ったらfacebookにてコメント欄に投稿してくださいね!

【材料】

チャンポン麺 1玉(180g)

豚小間切れ肉 50g

もやし 100g

キャベツざく切り お好み
人参 お好み
ネギ お好み

カマボコ 20g
丸天 20g
きくらげ 20g

醤油 大さじ1杯

中華スープ(鶏がら) 230cc

砂糖 小さじ1杯
コショウ 少々

【作り方】

1.フライパンに油を3mm引いて、中火で温めます。油が温まったら、チャンポン麺を揚げ焼きしていきます。コツは、麺を膨らませるようなイメージで焼いていきます。両面とも表面がカチカチになるまでこんがり焼いたら、フライパンから取り出します。

2.軽く油をひいたフライパンで豚小間切れ肉50gを中火で炒めていきます。豚肉の色が変わったら、もやし100gを加えます。さらにざく切りにしたキャベツ・人参・ネギを加えて炒めていきます。

3.全体に油が回ったら、カマボコ20g・丸天揚げ20g・きくらげ20gを加えて炒めていきます。そして醤油大さじ1杯入れ軽く炒めます。そこに中華スープ(鶏がらスープ)を230cc加えて、砂糖小さじ1杯、コショウ少々を加えます。

4.フライパンの中でスープが沸いたら、野菜をフライパンの端に寄せて、【1】のチャンポン麺を入れます。火がチャンポン麺の真下にくるようにフライパンを動かします。

5.弱火にして、スープがなくなるまで、煮込んでいきます。

6.最後にスープがなくなる直前に野菜を混ぜ合わせて、火を止めます。お好みで胡麻油を加えても美味しくいただけます。

7.お皿に盛り付けたら出来上がりです。

関連記事

PAGE TOP